-
寺葬とは、
お寺の本堂で弔う崇高なお葬式。
「てらそう」とは、寺院の本堂で営まれる葬儀のことです。
各地には閉鎖した各種店舗を改装し、各社が競い合うように葬儀会館が建つようになりました。
それが、人の一生の最期をしめくくるセレモニー会場として相応しい場所なのか、
疑問に思う方は少なくありません。
ご寺院の本堂は常に荘厳であり、供花などの最小限の設営のみで済みますので、
葬儀会館で一から祭壇を設えるなどのコストを考慮しますと、安価に抑えられます。
崇高な寺院の本堂で営む葬儀は、
日本人の精神文化の継承とともに日本人としてのアイデンティティを養うことでもあります。
寺葬を含む6つの葬儀基本プランを
ご用意しております
一般的なお葬式の流れです。弊社の葬儀プランのなかには通夜・告別式を省いたプランもありますので、
以下の流れはあくまで一般的なお葬式の流れとして参考になさってください。
1
万が一の時に備えて慌てることがないように、葬儀の内容や形式、費用などを事前に相続し、あらかじめ準備をすることで安心して葬儀を行うことができます。
ご逝去
2
3
病院・ご自宅などへ故人さまをお迎えし、安置場所まで搬送いたします。
深夜・早朝でも対応いたします。
4
スタッフと葬儀内容をお打合わせします。
役所への死亡届や火葬場の予約は弊社が代行いたします。
日程 / 葬儀プラン / お見積り / 各種お手続きについて
5
スタッフが故人さまのもとへお迎えにあがり、故人さまを棺に納め、式場まで搬送いたします。
6
通夜を執り行います。進行等すべてお世話させていただきます。翌日の告別式まで故人さまとゆっくり過ごします。
受付 > 開式 > 読経 > お焼香 > 閉式
7
告別式を執り行います。進行等すべてお世話させていただきます。故人さまと最期のお別れです。お花を棺に納め出棺します。
受付 > 開式 > 読経 > 弔辞・弔電 > お焼香 > 式中初七日 > 閉式
8
炉前読経の後、火葬を行います。その後収骨し、骨壺に納め、四十九日法要までご自宅に安置していただきます。
当日のお手伝いはもちろん、ご納骨に関わる手配もお任せください。
本堂にて執り行います。供花や供物、会食や返礼品の手配なども承ります。
荘厳で厳粛な雰囲気の本堂で執り行うご葬儀プラン
275,000円(税込)
参加者数目安:~15名程度
〜15名程度におすすめ
本堂という格式の高い特別な空間の中、最後のお別れの儀式が執り行えます。
本堂は常に荘厳であり過剰な設営等は必要ありませんので、余分な費用が抑えられます。
仏様を身近に感じられることで、命の大切さや感謝の心など、日本人の精神文化が育まれます。
お客様のご希望に合わせた斎場をご提案いたします。
故人さまの思い出の写真をお預かりして、10分程度の動画を制作し、葬儀の際に上映いたします。
通夜振る舞い・精進落としのご用意も承ります。故人さまを偲ぶにふさわしい料理を提供いたします。
ご列席いただいた方々へ感謝の気持ちを込めて贈る返礼品をご用意致します。
漆塗、紫檀、黒檀など様々な種類をご用意しております。
※ 一日でのご葬儀となります。
※ 民間の火葬場をご利用の場合は別途費用がかかります。
儀式をすべて省き、最も費用を抑えたプラン
88,000円(税込)
参加者数目安:~10名程度
〜10名程度におすすめ
儀式がないため、祭壇・式場・受付セット・白木位牌・遺影写真・焼香用具などの一般葬儀には必要な物品等が省かれるため、費用もかなり抑える事が可能です。
通夜・告別式などの儀式を行わず、ご家族にてお別れをするプラン
186,000円(税込)
参加者数目安:~10名程度
〜10名程度におすすめ
火葬式とは、通夜・告別式などの儀式を行わず、ご遺体をご自宅または当社霊安室にご安置し、その後、直接火葬場へお運びして火葬を行うシンプルなお葬式です。
家族でのお見送りをお望みの方などに適した葬送スタイル
290,000円(税込)
参加者数目安:~15名程度
〜15名程度におすすめ
プライベートな空間の中で、家族のみでゆっくり過ごすお別れの時間を大切にしたい、という方にお勧めするプランです。
お通夜を行わずに、告別式から火葬までを1日で執り行うプラン
340,000円(税込)
参加者数目安:~15名程度
〜15名程度におすすめ
両日の時間が取れない方や、遠方で両日参列する事が難しい方、そしてご高齢の方が多く、体力的な負担を軽減したい方。そのほか、費用や参列者のご負担を抑えて、一日でしっかり式を行いたい方に多く選ばれています。
ご遺族をはじめ、近親者の方たちでお通夜・告別式と
ゆっくり故人を偲びたい方に最適なプラン
490,000円(税込)
参加者数目安:~30名程度
〜30名程度におすすめ
ご家族やご親族だけでなく親しい友人をお呼びすることもできます。故人さまと過ごす時間をできるだけ長く取りたい方にお勧めのプランです。
寺院の本堂を利用した寺葬プランを執り行える寺院は以下の通りです。
これからも続々と増えていく予定ですので、お近くの寺院など気になる点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
祥應寺は黒金山と称される黄檗宗の寺院です。 本堂横に隣接する寺院斎場「きわだ斎場」があり、宗旨宗派を問わず利用できます。
所在地 | 国分寺市本多4-2-2 [地図] |
---|---|
アクセス | JR中央線「国分寺駅」より徒歩10分 |
斎場 |
大ホール:約100席 小ホール:約60席 |
駐車場 | 約100台 |
ホームページ | https://www.syououji.jp/ |
※ご対応いただけない寺院もありますので予めご了承ください。
土着信仰の場(聖域)であった各地域の寺院の本堂、境内の施設等で行えるお葬式と提供しております。
一生の最後を飾る場所を大切にしてまいります。
ご協力いただける寺院がございましたら、お問い合わせいただきますと幸甚です。
國分寺 | 真言宗豊山派 | 国分寺市西本町1-13-16 |
---|---|---|
東福寺 | 真言宗豊山派 | 国分寺市西恋ヶ窪1-39-5 |
満福寺 | 臨済宗建長寺派 | 国分寺市戸倉4-34-3 |
鳳林院 | 黄檗宗 | 国分寺市並木町2-33-13 |
妙法寺 | 曹洞宗 | 国分寺市北町3-1-1 |
観音寺 | 真言宗豊山派 | 国分寺市西町2-27-8 |
國分寺 | 真言宗豊山派 | 国分寺市西本町1-13-16 | 東福寺 | 真言宗豊山派 | 国分寺市西恋ヶ窪1-39-5 |
---|---|---|---|---|---|
満福寺 | 臨済宗建長寺派 | 国分寺市戸倉4-34-3 | 鳳林院 | 黄檗宗 | 国分寺市並木町2-33-13 |
妙法寺 | 曹洞宗 | 国分寺市北町3-1-1 | 観音寺 | 真言宗豊山派 | 国分寺市西町2-27-8 |
三光院 | 臨済宗国泰寺派 | 小金井市本町3-1-36 |
---|---|---|
金蔵院 | 真言宗豊山派 | 小金井市中町4-13-25 |
西念寺 | 浄土真宗本願寺派 | 小金井市中町4-11-10 |
幡随院 | 浄土宗系(単立) | 小金井市前原町3-37-1 |
千手院 | 曹洞宗 | 小金井市貫井南町1-13-19 |
真明寺 | 真言宗豊山派 | 小金井市貫井南町3-8-4 |
長昌寺 | 曹洞宗 | 小金井市梶野町2-7-5 |
真蔵院 | 真言宗豊山派 | 小金井市関野町2-8-4 |
太陽寺 | 真言宗豊山派 | 小金井市東町3-18-6 |
三光院 | 臨済宗国泰寺派 | 小金井市本町3-1-36 | 金蔵院 | 真言宗豊山派 | 小金井市中町4-13-25 |
---|---|---|---|---|---|
西念寺 | 浄土真宗本願寺派 | 小金井市中町4-11-10 | 幡随院 | 浄土宗系(単立) | 小金井市前原町3-37-1 |
千手院 | 曹洞宗 | 小金井市貫井南町1-13-19 | 真明寺 | 真言宗豊山派 | 小金井市貫井南町3-8-4 |
長昌寺 | 曹洞宗 | 小金井市梶野町2-7-5 | 真蔵院 | 真言宗豊山派 | 小金井市関野町2-8-4 |
太陽寺 | 真言宗豊山派 | 小金井市東町3-18-6 |
圓成院 | 黄檗宗 | 小平市花小金井市1-6-29 |
---|---|---|
宝寿院 | 真言宗豊山派 | 小平市鈴木町1-129 |
海岸寺 | 臨済宗妙心寺派 | 小平市御幸町318 |
大仙寺 | 日蓮宗 | 小平市上水南町2-11-20 |
泉蔵院 | 天台宗 | 小平市大沼町2-673 |
延命寺 | 真言宗豊山派 | 小平市天神町3-5-1 |
小川寺 | 臨済宗円覚寺派 | 小平市小川町1-733 |
平安院 | 臨済宗円覚寺派 | 小平市仲町676 |
圓成院 | 黄檗宗 | 小平市花小金井市1-6-29 | 宝寿院 | 真言宗豊山派 | 小平市鈴木町1-129 |
---|---|---|---|---|---|
海岸寺 | 臨済宗妙心寺派 | 小平市御幸町318 | 大仙寺 | 日蓮宗 | 小平市上水南町2-11-20 |
泉蔵院 | 天台宗 | 小平市大沼町2-673 | 延命寺 | 真言宗豊山派 | 小平市天神町3-5-1 |
小川寺 | 臨済宗円覚寺派 | 小平市小川町1-733 | 平安院 | 臨済宗円覚寺派 | 小平市仲町676 |
お葬式終了後、2年以内に申請すると給付金がもらえます
故人さまが「国民健康保険被保険者」「社会保険被保険者」「国家公務員共済組合組合員」の場合、
お葬式終了後に手続きをすることで、公的機関から「葬祭費」または「埋葬費」として葬儀費用の給付金を受けることができます。
故人さまが 国民健康保険被保険者 |
故人さまが 社会保険被保険者 |
故人さまが 国家公務員共済組合組合員 |
|
---|---|---|---|
受給条件 | 被保険者が死亡した場合、お葬式を行った方に葬祭費を受給 | 被保険者が死亡した場合、被扶養者に支給。被扶養者が死亡した場合、被保険者に支給。 | 共済組合・国家公務員組合の加入者の遺族(埋葬を行った人) |
補助内容 | 自治体により異なる(概ね1~7万円) |
被保険者が死亡:埋葬料5万円 被扶養者が死亡:家族埋葬料5万円 |
各組合により異なる |
申請期限 | 亡くなられた日から2年以内 | 亡くなられた日から2年以内 | 亡くなられた日から2年以内 |
請求手続き | 故人さまの住民票のある市区町村の国民保険保険課に問い合わせ | 加入している所管の保険事務所に問い合わせ | 加入している各共済組合に問い合わせ |
※ 必ず利用できるとは限りません。給付金がもらえるかどうか、事前に各申請先にお問い合わせください。
ご寺院の本堂は常に荘厳であり、供花などの最小限の設営のみで済みますので、葬儀会館で一から祭壇を設えるなどのコストを考慮しますと、安価に抑えられます。崇高な寺院の本堂で営む葬儀は、日本人の精神文化の継承とともに日本人としてのアイデンティティを養うことでもあります。
式場における通常の家族葬や一般葬(菩提寺がない場合)においては宗教宗派を問いませんが、寺葬においては会場寺院のご宗派に則って施行されます。菩提寺がある場合は原則的に菩提寺の指示に従うものとなります。
式場ホールの場合は一から祭壇などを設営するので式場費用も含めてコストが高くなります。お寺の本堂にはご本尊を中心に常に荘厳であり、供花など少量の飾りつけで済みますので安価に抑えられます。
当社は寺葬をおすすめしておりますが、葬儀の規模によっては式場ホールでの施行をおすすめする場合がございます。葬儀の内容は葬儀の規模に応じて柔軟にご検討いただきながら対応させていただいております。
ご寺院によっては必ずしも冷暖房を完備しているとは限りませんので、確認のためご希望のご寺院がございましたらお問合せください。
本堂の使用料は無料ですが、お世話になるご寺院に読経料などを含めたお布施をお納めいただいております。ご費用については事前にお見積りいたしますので、お気軽にご相談ください。
各プランの基本料とは別に火葬場のご費用、霊柩車、霊安室、ドライアイスなどの消耗品が別途かかりますので、想定されるご費用については事前にお見積りいたしますので、お気軽にご相談ください。
菩提寺がある場合は、原則お戒名を菩提寺にご依頼いただきます。菩提寺がない場合は、戒名の有無は自由ですが、寺葬の場合においてはご希望されるご寺院の指示に従っていただいております。
納骨(お墓)やご法事、葬儀後に必要になるご位牌のことなど、ご相談承っております。
社名 | 株式会社 MANYODO |
---|---|
代表者 | 横田 博史 |
設立 | 2022年2月 |
資本金 | 100万円 |
所在地 | 東京都国分寺市本多4-1-14 |
連絡先 | TEL:050-3395-6726 |
事業内容 | 寺院コンサルタント事業、葬祭事業 |
この度はご訪問いただき、誠にありがとうございました。
改めて弊社担当者よりご連絡差し上げますので、下記フォームよりお問い合わせ内容をお送りください。
お急ぎの方は下記の電話番号にお掛けください。
050-3395-6726
年中無休・24時間対応
些細なことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
ご相談・ご説明・お見積りは無料にて承ります。